2025年8月18日
※現地で発見されたセアカゴケグモの写真を掲載しています(基山町役場提供)。虫が苦手な方はご注意ください。
2025年8月20日、佐賀県基山町で初めて特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」が発見され、駆除されました。
咬まれると、まれに重症化することがあり、小さな子どもや高齢者は特に注意が必要です。
基山町役場まちづくり課の生活環境係によると、発見場所は基山モール商店街の側溝。19日夕方に報告があり、19日夜には確認できなかったものの、20日に15匹ほどが現地で見つかったそう。
側溝に巣。現在はすべて駆除されています
基山町でのセアカゴケグモの駆除は、発見場所の土地の管理者・所有者が行うことになっています。基山モール商店街の敷地は役場が管理しているため、20日中にすべて駆除、消毒が実施されました。
セアカゴケグモは、すでに基山町近隣の佐賀県鳥栖市や福岡県小郡市で、目撃情報が相次いでいます。鳥栖市では2016年に集合住宅敷地内で、小郡市では2017年に物流倉庫で初めて発見されました。
基山町では初めての発見となりましたが、近郊エリアと同じく、見つかっていないだけで、さまざまな場所に生息している可能性があります。
地域や庭の草刈りや清掃時は、潜んでいるかもしれないセアカゴケグモ対策に、手袋をして素肌が少ない服装で作業しましょう。
万が一咬まれた場合は流水と石鹸などで洗い流し、患部を水や氷などで冷やして、すぐに医療機関を受診してください。