佐賀県から配信されている『佐賀県防災・安全・安心情報配信システム「防災ネット あんあん」』は、2006年から各種防災情報を配信するサービス。2023年現在の登録者は、約2.7万人です。
例えば、近郊の火災情報や不審者情報など。佐賀県内で暮らしていれば気になる防災・防犯情報が、このサービスに登録しておくと、希望した内容の情報メールがパソコンでもスマートフォンでも届くようになっていました。
そのメールでのお知らせが、2023年4月からスマートフォンアプリでの配信に代わっています。そして、これまでのメール配信サービスは終了しました。
詳細説明とダウンロードは公式サイトからも可能
専用アプリによる情報配信は、2023年4月3日10時からスタート。
アプリは「防災ネットあんあん」公式サイトや、各種ストアで検索することで、入手できます。
メールの代わりにアプリが始まりました!
配信内容は、防災、防犯、火災のほか、さまざまなテーマに分けられています。アプリをダウンロードして設定する際に、配信を希望する情報を選ぶ事ができます。
これまで防災ネットあんあんのメール配信に登録していた場合も、アプリでの再登録が必要です。
暮らしに役立つ情報ばかり
気になる項目を受信設定しておけば安心
アプリになって大きく変わることは、リアルタイムの情報がすぐに入手できるようになったこと!河川や道路の状況が、設置カメラによる画像で、リアルタイムでチェックできます。
防災マップ機能も便利そう
また、浸水情報などもマップでリアルタイムに更新されていきます。自分が住む地域だけでなく、離れた地域の情報もすぐに知ることができるようになりました。
佐賀県の危機管理防災課は、「アプリになることで、防災などの各種情報をもっと身近に感じてもらい、みなさんの避難などの一助にしてほしい」とコメント。今後の使用を踏まえて、より利便性が高くなるようアップデートしていくことも考えていくそうですよ。
新年度となり佐賀県内で新生活を迎える人も多い中、アプリ登録が防災・防犯について家族で話し合うきっかけにもなりそうです。