2019年1月末から、旧基山町公民館の解体工事が始まります。
1958年(昭和33年)から、現・基山町民会館が完成した1997年(平成9年)まで、成人式や結婚式、学童保育や習い事などなど、町民の人生に寄り添い続けた場所。現地で、1月中旬に行われた「お別れ内覧会」の様子をまとめました。
2019年1月14日と15日に開催されました
15日は基山小3年生が授業の一環で訪問
当時の写真がたくさん展示されていました
結婚式のアルバムは個人提供だそう
子どもたちも熱心に見入っていました
公民館オープン当時の成人式は着物姿が少ない!という気づき
カラー写真、煌びやかな女性陣に時代の変化を感じます
基山小学校の学童保育「ひまわり教室」も以前はこちらで
子どもたちが大興奮だった「古い冷蔵庫」
二階には懐かしい旧式のパソコンが…
ボロボロになっていた天井
当時の面影を残す本たちも
町民の人生の門出を祝った、思い出の地
この風景が当時の日常だったはず
一階では町の成人式や町民の結婚披露宴、基山小学校の学童保育「ひまわり教室」が行われていました。また二階では子ども向け英会話教室や、地域の会合、夜間の預かり保育も行われていたそう。その後は団体事務所になったり、倉庫になったりと変遷を繰り返して、この1月に姿を消すことになりました。
2日間に渡って開かれた「お別れ会」。100名以上の町民が訪れ、思い出の詰まった場所との別れを惜しんでいたそうです。
旧基山町公民館の裏手に流れる、実松川。町内で秋光川に合流する川ですが、実はこの河川整備が始まるために、建物が解体されることになりました。
建物裏手の河川整備が始まります
実松川はご覧の通り川幅が狭く浅いため、大雨が降るなどして一定の水量を越えると、下流に影響が出ることが懸念されてきました。河川整備工事といえば、一大事業。今後長い年月をかけて、旧基山町公民館跡地にまで川幅が広がり、周辺一帯が再整備されることでしょう。
川沿いにあるこちらのスペースもなくなるんだとか
歴代町長の1人、天本龍之介さんはどうなるのか…?
周辺の桜も減ってしまいますが、9区公民館側の桜は残る予定だそう
出会いがあれば別れがあり、別れがあれば出会いがある。
2019年に町政80周年を迎えた基山町。年始から、新たな挑戦がまた1つ、始まろうとしています。